【2025年最新版】CBTの成績はマッチングに影響する?歯学部生が知っておくべき基礎知識と対策

  • URLをコピーしました!

歯科医師を目指す歯学部生にとって、6年次の「臨床研修マッチング」と「CBT(Computer Based Testing)」は避けて通れない2大イベントです。
この記事では、CBTとマッチングの関係、よくある誤解、志望施設の選び方、そして評価されるポイントをまとめました。

カナザキ歯科研修見学
目次

CBTとは?歯科医師国家試験前の重要関門

CBTは、全国の歯学部4年生が受験する統一試験です。基礎医学から臨床科目まで幅広く出題され、一定の点数を取らなければ進級や臨床実習に進むことができません。つまり、CBTは歯科医師になるまでの“前哨戦”ともいえる位置づけです。

CBTとは「Computer Based Testing(コンピュータによる試験)」の略称で、歯学生にとっては「臨床実習前共用試験」のうち知識面を評価する試験を指します。このCBTと、技能面を評価するOSCE(Objective Structured Clinical Examination:客観的臨床能力試験)は、臨床実習を行う上で必要な能力があるかを評価する共用試験として、全国の歯学部で実施されています。

2024年4月からは、このCBTとOSCEの合格が歯科医師法に基づく公的な資格要件とされ、2026年度からは歯科医師国家試験の受験資格の一部として正式に位置づけられます。

つまり、CBTの成績は今後、歯学部教育と進路選択においてますます重要性を増していくと言えるでしょう。

マッチングとは?自分に合った研修先を決める制度

マッチングとは、歯学部6年生が研修を希望する病院や歯科医院と、研修医を受け入れたい施設側とが、希望を出し合って決定される仕組みです。

施設選びの基準は大きく以下の4つに分けられます。

タイプ特徴
出身大学の附属病院安定志向・慣れた環境で学びたい人向け
他大学の歯科附属病院特定分野を深めたい、環境を変えたい人向け
医科大学・総合病院口腔外科志望者に人気
開業医実践経験を重ねたい人向け、就職にも直結しやすい

CBTとマッチングの関係!成績はどこまで影響する?

CBT(臨床実習前共用試験)の成績は、近年、歯科医師臨床研修マッチングにおいて重要な評価項目の一つとして位置付けられる傾向にあります。かつては面接や志望理由書が重視されていた研修先の選考でも、学力の客観的指標としてCBTのスコアを提出させる施設が増加しているため、十分な注意が必要です。

特に以下のようなケースでは、CBTの成績が選考の合否に影響を及ぼすことがあると考えられます。

  • 人気の高い大学附属病院
  • 矯正科など専門志向の強い施設
  • 面接と合わせて総合評価をする施設

東京医科歯科大学や昭和大学、東京歯科大学など、人気の研修施設では他大学からの志願者も多く、成績での選抜がシビアになります。特に矯正科などは、「自大学卒業生」もしくは「国公立出身かつ成績優秀者」が優先される傾向が強いと言われています。加えて、英語力のスクリーニング(英検準1級相当の試験)が課されることもあります。

CBTスコア提出の義務化が進む

CBTのスコアは、IRT標準スコアや得点率の両面で評価される場合があり、一定の水準を下回っていると、マッチングで不利になることがあります。また、特定の研修施設では「CBTスコア○○点以上でなければ応募不可」と明言しているケースも出てきました。

CBTの合格=学力的信頼の指標

CBTは全国統一基準で実施される試験であるため、成績の良し悪しはそのまま学力的信頼度の指標とされます。マッチング先の選考担当者にとって、CBTスコアは「面接前に確認できる最も信頼性の高い成績データ」となるため、合格基準ギリギリの成績では評価が分かれることもあるでしょう。

CBTが不合格だった場合

CBTに不合格となった場合は、再試験を受けることになります。この時点でマッチング先からの評価が下がる可能性があり、研修先の選択肢が狭まることは避けられません。また、国家試験の受験資格にも関わる試験であるため、確実に合格しておくことが絶対条件です。

成績に自信がない人が意識すべき3つのポイント

CBTや成績に自信がない方でも、マッチングにおいて以下の点をアピールすることで挽回は可能です。

  1. 明確な志望動機と将来ビジョン
  • 小論文や面接での熱意が評価される施設も多くあります。
  1. 実際に施設を見学し、事前に情報を収集しておく
  • 「話を聞いたことがある」ではなく「〇〇先生の指導を受けたい」「症例数の多さに惹かれた」などの具体性が効果的。
  1. 自分の短所を認識し、どう改善しているかを語れる準備
  • 留年歴や成績の低さも、自省と成長の姿勢が見られれば印象が変わります。
カナザキ歯科研修見学

カナザキ歯科のような教育型研修施設も選択肢に

カナザキ歯科の研修風景

マッチング先は大学病院だけではありません。教育制度が整い、成長支援に力を入れている開業医グループも多数あります。

愛媛県松山市のカナザキ歯科では、以下のような教育環境が整っています。

独自研修「KANAZAKI100」とマンツーマン指導

  • 全セクション別のカリキュラムで院長がマンツーマン指導。
  • アクティブラーニングを取り入れており、教える力、応用力がつく
  • 動画教材で知識の定着と繰り返し学習が可能。
  • 手持ち期、マネキン期、スピード養成期の3STEP方式

研修用施設と最新機器

  • カナザキ歯科研究所内に研修専用ユニットがあり勤務時間中に練習ができる専用施設あり。
  • スキャナー、レーザー、キャディアックス、X-ガイドなどの最新機器を使った勉強が可能。

定例ミーティングと多職種連携

  • ドクター勉強会などを通じ、日常的に学びと改善を繰り返す文化。
  • MTGで自発的に課題を見つけ、議論し、改善するサイクルが定着。

ワークライフバランスを考慮した制度

  • 子育て支援、復職支援、講習会費用の補助など福利厚生も充実。

まとめ:マッチングで大切なのは「将来像の明確化」と「準備力」

CBTはマッチング選考において一定の判断材料にはなりますが、それがすべてではありません。
大切なのは、自分がどんな臨床医になりたいのかを考え、そのために最適な研修先を選ぶこと。
たとえ成績に自信がなくても、自分の強みやビジョンを明確に伝えることが、未来を切り開くカギとなります。

【お知らせ】カナザキ歯科の臨床研修に興味がある方へ

カナザキ歯科では、見学・説明会・相談の申し込みを随時受け付けています。
臨床医としての土台を固めたい方、将来に向けて力をつけたい方は、ぜひお問い合わせください。

見学を随時募集中です。まずは、見学にいらしてください!

▼カナザキ歯科の見学・体験会へぜひご参加ください!

カナザキ歯科研修見学

合わせて読みたい

この記事を読んで、「もっと現場のリアルを知りたい」と感じたあなたへ。

カナザキ歯科では、実際に見学できる機会を随時ご用意しています。

▶ 見学について詳しく見る

▶ 先輩たちのリアルな声を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【歯科臨床と教育にすべてをささげる歯科医】
愛媛県松山市『カナザキ歯科』院長。患者のライフステージに合わせた高品質かつ効率的な歯科医療を提供している。理念「5つのF」を掲げ、インプラント・歯周病・審美治療を得意分野とし、AIやCAD/CAMなど先端技術を活用。臨床と教育を二本柱に、地域と次世代の歯科医療発展に尽力している。

日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医/ISOI(国際口腔インプラント学会)認定医/日本歯周病学会 歯周病専門医、指導医/日本歯周病学会 歯周病認定医/日本顎咬合学会 かみあわせ認定医/日本最先端インプラント開発会議コアメンバー就任 / 先端歯科医療研究会 SEDIT代表に就任 / 九州歯科大学審美歯科非常勤講師に就任 / 愛媛大学医学部非常勤講師に就任 / Doctorbook academy「真夏のスキルアップセミナー3Days歯周病Xリグロス」応用編講師 /

目次