研修医が短期間で差をつける!カナザキ歯科の「支台歯形成」実践研修

  • URLをコピーしました!

研修を控えた歯学部生の皆さん、支台歯形成の研修に不安がありませんか?

カナザキ歯科の実践研修は、評価シート×マンツーマン指導でわずかな期間で形成精度を数値化し、再製ゼロを目指せます。患者満足向上とチェアタイム短縮で院長からの信頼も獲得し、卒後キャリアの選択肢が広がります。見学で指導風景を体感し、技術と自信を同時に手に入れましょう。

▼カナザキ歯科の研修プログラムに興味がある方は、見学・体験会へぜひご参加ください!

目次

支台歯形成に自信がない研修医が抱える3つの課題

支台歯形成に苦手意識を持つ研修医が直面する「適合不良・曖昧な指導・自信喪失」といった課題をどう乗り越えるのか? カナザキ歯科には、感覚頼りの教育から脱却し、形成技術を短期間で体系的に習得できる環境が整っています。ここでは、全国から研修医が集まる理由となっている3つの特徴をご紹介します。

適合が悪く、再製ややり直しが多くなる

支台歯形成に苦手意識を持つ研修医がまず直面するのは、補綴物の適合精度の低さです。形成面にアンダーカットが残っていたり、マージンが曖昧だったりすると、補綴物が適切にフィットせず、技工士からの再製戻しが頻発します。これは患者の満足度低下につながるだけでなく、チェアタイムのロスや歯科技工士との連携コスト増にも影響します。結果として「なぜうまくいかないのか」が分からないまま、改善の糸口が見えないという悪循環に陥りやすいのです。

形成の“良し悪し”がわからず指導も曖昧

大学で基礎的な形成は学ぶものの、「何をもって良い形成か」を明確に言語化・数値化して評価する機会は少ないのが現状です。そのため、臨床に出た後も「ここをもう少し削って」といった感覚的な指導になりがちで、研修医は自分のどこが悪くて、どう改善すればいいのかが見えづらくなります。指導医との間に認識のズレが生まれると、質問しづらくなるなど学習効率も落ちてしまいます。

患者・院長の信頼を得られず自信が持てない

形成精度が安定しないと、診療のたびにやり直しやフォローが必要となり、患者の不安を招くほか、院長やスタッフからの信頼獲得にも時間がかかってしまいます。特に研修期間中は、限られた時間で実力をアピールする必要があるため、形成への不安は自信のなさとして言動にも現れがちです。結果として「自分には臨床が向いていないのでは」とネガティブな気持ちになり、成長のブレーキとなってしまうのです。

カナザキ歯科が研修医に選ばれる理由

評価シートで形成精度を客観的に見える化

カナザキ歯科の支台歯形成研修では、「形成がうまくできたかどうか」を明確な基準と数値で評価する専用シートを用います。たとえば、様々な歯肉に対するタイプ別フィニッシュラインの設定や軸面テーパーの角度など多くのチェックポイントを設定し、評価が行われます。これにより、研修医自身も指導医も「どこができていて、どこが足りないか」を同じ視点で確認できます。感覚や主観に頼らないため、効率よく技術を磨ける点が最大の特長です。

院長がマンツーマンで直接フィードバック

支台歯形成は手の使い方・ミラーの角度・削る順番といった細部が問われる技術です。カナザキ歯科では、院長が長年、支台歯形成や審美歯科のセミナー講師を歴任しており、院長自らが形成実習・診療をともに確認しながら直接フィードバックを行う体制を取っています。形成後はその場で動画や形成模型を用いて改善点を伝えるため、研修医は毎回「なるほど、次はこうすればいいんだ」と納得感を持って修正に臨めます。少人数制だからこそできるこの密な指導体制が、技術習得の加速に大きく寄与しています。

豊富な臨床機会で“実戦力”が身につく

技術の習得には練習量だけでなく、実際の臨床で経験を積む機会が必要です。カナザキ歯科では、形成の適応症例が多数あり、模型練習を十分行い、院長の合格をもらってから治療を行えるシステムなので成長と安心がセットになっています。患者様は歯科医の練習台ではないことを肝に命じておくべきです。また、診療前後に必ずフィードバックの時間が設けられているため、単なる「数稽古」に終わらず、1回ごとに目的と課題を持って形成に臨めます。模型→臨床→振り返りというステップを繰り返すことで、短期間で“現場で通用する患者さんに喜ばれる形成力”を習得できます。

1日の研修スケジュールと学びの流れ

形成技術を伸ばす仕組みと指導体制の強さは前項でご紹介しましたが、その力が最大限に発揮されるのが、カナザキ歯科の「日々の研修の設計」にあります。「どのタイミング」で、「誰から」、「どのような学びを得るのか」その流れが計画的に組み込まれているからこそ、研修医は迷わずスキルを伸ばすことができるのです。ここでは、1日の過ごし方と成長を後押しする研修環境についてご紹介します。

研修手帳とDVD教材で学びの軸が明確に

カナザキ歯科では、研修医・歯科衛生士・受付スタッフなど全職種ごとに専用の研修手帳を用意しており、支台歯形成もその一環として体系化されています。各項目には臨床基準や学習目標が細かく設定されており、対応する手技は院内で撮影された動画教材(DVD)でいつでも確認可能です。

手帳の内容は常にアップデートされ、成長段階に応じた学びをスムーズに進められる仕組みが整っています。

合宿研修でチーム医療と主体性を磨く

年に2回行われる合宿研修では、職種や年齢を超えてチームを組み、課題に取り組むプロジェクト型研修が実施されます。研修医であってもプロジェクトリーダーに選ばれるチャンスがあり、主体性・協調性・課題解決力を実地で養える貴重な機会です。レクリエーションも取り入れたプログラム構成で、院内の人間関係を深めながら、診療外の成長も後押ししてくれます。

日々の勉強会とミーティングで成長を習慣化

臨床現場でも学びのサイクルが自然に組み込まれているのがカナザキ歯科の特徴です。朝のチームミーティングをはじめ、ドクター・衛生士・プロジェクト別などの定例勉強会や部門会議が頻繁に行われており、課題発見→改善提案→実行というPDCAを現場で実践できます。

支台歯形成の技術的な振り返りはもちろん、症例共有や医療安全管理の視点も習慣的に学べる仕組みです。

働きやすさを支える環境整備と制度

医療技術だけでなく、生活面でのサポート体制も充実しています。たとえば子育て中の研修医には託児料補助や時短勤務の相談制度があり、家庭と研修を両立しやすい環境です。また、講習会参加費用の支援、復職支援制度なども整備されており、人生のフェーズに左右されず、長く成長できる土台が築かれています。こうした環境整備が「ここでなら安心して学べる」と感じる理由のひとつです。

見学・申し込みの流れ

見学申込フォームからの流れ

カナザキ歯科への研修見学は、公式サイトの専用フォームから簡単に申し込みできます。希望日時や所属大学、現在の研修状況を入力するだけでOK。送信後2営業日以内に担当者から日程調整の連絡が届きます。見学は個別対応が基本なので、希望に合わせたプログラム設計も可能です。まずは一歩を踏み出して、現場の雰囲気を肌で感じてみてください。

オンライン講座で事前に不安を解消

「いきなり見学に行くのは不安…」という方には、オンライン講座「【歯学部4・5年生対象】絶対失敗しない国試対策&研修施設選び(参加無料)」の参加がおすすめです。Zoomを使った国試対策に向けた講座で研修に向けた質問も可能なので、気になることを事前にすべて解消してから、安心して見学に進めます。

見学当日の流れとチェックポイント

見学当日は、朝のレクチャーから始まり、模型実習や診療見学を通じて実際の研修の流れを体感できます。希望者は形成模型のチェック体験も可能で、「自分の形成がどう評価されるのか」「どのように指導されるのか」がリアルにわかります。また、院内の設備や雰囲気を実際に見学できるため、働くイメージを具体的に描くことができます。

くわしくは見学に向けてのチェックポイントの記事をご覧ください。

まとめ

支台歯形成の習得は、研修医が臨床現場で信頼される歯科医師へと成長するための大きな一歩です。しかし、適合不良や再製といった悩みを抱えたままでは、自信を持って診療に臨むことは難しいのが現実です。カナザキ歯科では、数値化された評価シートとマンツーマン指導によって、「何ができていて、何を直せばいいのか」を明確にしながら学ぶことができます。さらに、模型と実際の症例を組み合わせた実践的な研修スケジュールにより、短期間で形成力を身につけることが可能です。まずは見学でその空気感と成長の仕組みを体感してください。ここから“差がつく研修医”への第一歩が始まります。

▼研修プログラムに興味がある方は、見学・体験会へぜひご参加ください!

合わせて読みたい

この記事を読んで、「もっと現場のリアルを知りたい」と感じたあなたへ。

カナザキ歯科では、実際に見学できる機会を随時ご用意しています。

▶ 見学について詳しく見る

▶ 先輩たちのリアルな声を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【歯科臨床と教育にすべてをささげる歯科医】
愛媛県松山市『カナザキ歯科』院長。患者のライフステージに合わせた高品質かつ効率的な歯科医療を提供している。理念「5つのF」を掲げ、インプラント・歯周病・審美治療を得意分野とし、AIやCAD/CAMなど先端技術を活用。臨床と教育を二本柱に、地域と次世代の歯科医療発展に尽力している。

日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医/ISOI(国際口腔インプラント学会)認定医/日本歯周病学会 歯周病専門医、指導医/日本歯周病学会 歯周病認定医/日本顎咬合学会 かみあわせ認定医/日本最先端インプラント開発会議コアメンバー就任 / 先端歯科医療研究会 SEDIT代表に就任 / 九州歯科大学審美歯科非常勤講師に就任 / 愛媛大学医学部非常勤講師に就任 / Doctorbook academy「真夏のスキルアップセミナー3Days歯周病Xリグロス」応用編講師 /

目次